プレママ・プレパパ・子育て世代応援のくらしナビ

社員の未来は会社の未来!仕事も家庭も頑張る社員の“見えない悩み”を情報でサポート

仕事も家庭も頑張る社員を応援するために、健康経営をサポートする動画プログラムをご提案します。プレママ・プレパパの支援から、産前産後の健康ケア、子育て資金や住宅ローンの話などで子育て世代を応援します。人材確保の新たな一手に、また離職率低下や満足度向上につながります。社員の未来は会社の未来!社員が働きやすい環境を整え、企業の成長を共に目指しましょう。

特徴と導入メリット

① 社員の人生に寄り添う満足度の高い企業へ

社員の人生を共に考える企業へ。家庭と仕事の両立を支援する福利厚生
・産休中・育休中の社員をフォロー。会社とのつながりが復職を後押し
・家庭の悩みをサポートすることで、社員の安心感と満足度が向上

② 健康経営の推進と企業イメージの向上

健康経営で、働きやすい会社を実現。選ばれる企業へ
・社員の健康を支える動画コンテンツで、心身のケアを促進
・健康経営で「選ばれる企業」へ。人材確保の新たな一手に

③ 各分野のプロフェッショナルが講義を担当

情報過多の時代、自身で情報を精査するチカラを身につける
・プロフェッショナルな講師陣とエビデンスに基づいた情報を
・オンラインでの個別相談もラボ特別価格で実施(希望者のみ・費用別途)

④ 導入も操作もシンプル

どの地域に住んでいても視聴できるオンライン配信
・自分の都合や体調に合わせて自宅で視聴が可能
・1アカウントで全従業員が視聴可能。視聴履歴が特定されず社員のプライバシーも保護

オネパシュラボ紹介動画

各講座と講師のご案内

産前産後の骨盤底筋ケア ピルフレエクササイズ

講師:祐成美穂さん

理学療法士・Polestar Pilates®認定インストラクター/骨盤底筋エクササイズ「pfilAtes」指導者育成トレーナー。ヨガ指導者向けに解剖学、運動学を始めとする指導力向上のための協会「日本パーソナルヨガ協会」を立ち上げ、養成講座の開発及び講師を務める。株式会社KAMONity 代表。

ピラティスとフレックス(柔軟性)を掛け合わせた独自のピルフレエクササイズです。骨盤底筋を整えて、妊娠時の腰痛軽減や産後の尿漏れ予防などをケアし、健やかな出産を目指しましょう。妊娠前から初期、中期、後期、産褥期、産後の6回に分かれており、各回10分ほどの動画×4パートでお届けします。ご自身の妊娠時期に合わせてご覧ください。

【動画内容】 全24講座

第1回「妊娠前」①妊娠前の体を整える ②壁立ち&姿勢チェック、ストレッチ&エクササイズ ③骨盤底筋について ④骨盤底筋エクササイズ

第2回「妊娠初期①妊娠中の体の特徴と注意点 ②「Home Body」を知ることと呼吸について ③妊娠初期の運動とストレッチ ④エクササイズ

第3回「妊娠中期①妊娠中期の体の特徴と注意点 ②胸椎・大腰筋・股関節の動きの重要性 ③座位でできる運動・大腰筋エクササイズ ④骨盤底筋エクササイズ

第4回「妊娠後期」①妊娠後期の体の特徴と注意点 ②出産に向けての身体の準備〜リリース、リラックス ③四つ這いでの運動や会陰マッサージ ④骨盤底筋エクササイズ

第5回「産褥期」①産褥期の体の特徴と注意点 ②トラブル対策〜会陰部痛・腰痛・尿漏れなど ③産後すぐからできる骨盤底筋エクササイズ ④育児での体の使い方と必要なエクササイズ

第6回「産後①産後の体の特徴と腹直筋離開について ②骨盤底の回復・尿漏れ予防とチェック方法 ③おすすめのエクササイズ(腹直筋離開・骨盤底筋エクササイズ) ④おすすめのエクササイズ(赤ちゃんと一緒に)

子育て資金のお金の貯め方 mamoney(ママネー)

講師:白浜仁子さん

ファイナンシャルプランナーCFP®(国際ライセンス)、一級ファイナンシャルプラン技能士 、証券外務員一種、住宅ローンアドバイザーなどの資格を持ち、中立公平なアドバイスをする独立系ファイナンシャルプランナー。フリーマガジン「ぐらんざ」でのマネー情報の監修や、地元テレビ・ラジオ、トークショーの出演や講演会での登壇も多数。fpフェアリンク株式会社 代表。

子どもの習い事や進学、家族旅行やマイホーム購入、親の介護、そして自分の老後。これからの人生で必要なお金やライフプランなど考えることはたくさんあります。お金は急には増えません。計画立てて備えていけるように、この講座をご活用ください。第1〜6回に分けて、各回3〜4パートでお届けします。

【動画内容】 全20講座

第1回「子どものためのお金の貯め方」①国の子育てサポートって? ②これからかかる教育費用ってどのくらい? ③賢い貯め方、増やし方 ④講座名義は子と親、どちらがいいの?

第2回「ライフプランと超カンタンお金の管理方法」①知っておきたいお金のこと ②空回りしないマネープラントは? ③使えるお金を増やす3つの方法

第3回「会社員世帯必見!育児とワークプランとお金の話」①育休中の収入はどうなる? ②年収の壁!? 働き方と扶養のこと ③広げよう!ワークプランとマネープラン

第4回「子どものために生命保険って入るべき?」①生命保険の考え方 ②わが家に必要な保障額は? ③保険の種類とメリット、デメリット ④妊娠中の病院代と医療費控除

第5回「NISAとiDeCoの賢い使いこなし術」①資産運用の時代が等来「NISA」とは? ②節税しながら備える「iDeCo」って? ③どうはじめる?「NISA」と「iDeCo」

第6回「投資初心者必見!ほったらかしカメさん運用のコツ」①資産運用を始める前に知っておくべきこと ②株式や債券ってなに?投資信託って良いの? ③ほったらかしカメさん運用のコツ

妊娠中・授乳中のママの食事

講師:竹下藍子さん

管理栄養士。病院にて妊婦さんへの栄養指導の経験も。

妊娠中や授乳中は、必要な栄養素や控えたほうがいい食品などがあります。ただ必要な栄養素にも2つの面を持ち、取りすぎには注意が必要なものもあります。基本はバランスの良い食生活を送ることですが、そもそもバランスの良い食事とはどういったものなのでしょうか? 何に気をつけたらいいのでしょうか? ぜひご家族でご覧ください。

【動画内容】 全2講座

「妊娠中のママの食事」・妊娠初期・中期・後期に気をつけたいこと・積極的に取りたい栄養素と多く含む食品は?・控えたい食品類は?・おすすめの間食・減塩のコツ・バランスの良い食生活の考え方と調理のコツ・妊娠中にしておきたいこと

「授乳中のママの食事」・授乳中に気をつけたいこと・積極的に取りたい栄養素・控えたい食品類・出産後の生活に心がけたいこと

パパにもできる!シェフに教わる離乳食作り

講師:松尾一成さん

ホテル日航福岡やフランス料理店「颯香亭」での修行を経て子育てを機に出張シェフとして独立。自身も離乳食作りに励む。

味覚は3歳までに形成されると言われています。その期間にできるだけ無添加の手作りご飯を食べさせたいものです。しかし育児は毎日が戦争です。離乳食も少し多めに作り置きして毎日の食事を乗り切りましょう。この動画では自身も離乳食作りに励む松尾シェフの実演を離乳食作りを紹介しています。

【動画内容】 全4講座(実演・レシピあり)

「離乳食の基本」・離乳食はいつから?どんなものをどのくらい?注意すべき点は?・初期から与えてはいけないもの・気をつけたいアレルギー食材とは?

「離乳初期」・10倍がゆ・基本のこんぶだし・にんじんのだし煮 *実演

「離乳中期」・鯛と野菜のだし煮・ポテトサラダ *実演

「離乳後期」・鮭とひじきの炊き込みがゆ・鶏ひき肉の肉じゃが *実演

マイホーム購入サポート 住宅ローンの借り入れ&借り換えテク

講師:藏前雅之さん

自身も5度の借り換えをした住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャルプランナー。経験したからこそ伝えられるアドバイスに定評あり。株式会社九州FP事務所 代表。

マイホーム購入は人生の中でもとても大きな買い物です。借り入れは固定金利か変動金利か…繰上げ返済やローンの借り換えなど、さまざまな選択を求められます。その中で、どう決断したらいいのか、考え方やコツをお伝えします。

【動画内容】 全20講座

「住宅ローン借り入れテク〜基本情報」①はじめに〜持ち家と賃貸どっちがお得? ②住宅ローンの種類について(固定・変動・ミックス型)③借入額、頭金、返済期間 ④手数料と保証料 ⑤税制優遇・補助金 ⑥リスクへの備え ⑦物件条件と住宅ローン ⑧固定資産税・維持費

「住宅ローン借り入れテク〜子育て世代編」①ライフプランを重視しよう ②エリア選びについて ③住宅購入時期を知ろう ④予算設定5つの鉄則 ⑤共有名義の検討 ⑥購入のタイミングと育休の関係 ⑦物件選びの柔軟性 ⑧住宅購入後の家計管理

「住宅ローン借り換えテク〜基本情報」 ①メリットや注意点 ②シミュレーション ③諸費用 ④共有名義の借り換え ⑤番外編〜藏前先生の借り換え物語

いざときライフ研究会〜防災講座〜

防災士の資格を持つオネパシュチームが独自の目線で切り抜く、防災・減災の話を定期的に紹介してまいります。集中豪雨や猛暑、台風や地震など、災害大国に住む私たち。災害はすでに万が一の話ではなくなってしまいました。あらかじめ予測できるものや対策が取れるものもあります。知ること、実践してみること、備えることであなたやあなたの周りの大事な人を守れるようになりましょう。

「防災と食」①ローリングストックの考え方 ②被災時の食〜WORK編〜

以降、順次公開してまいります

公開予定の講座

不妊治療を知る〜治療と仕事の両立 〈2025年夏、順次公開予定〉

近年、不妊治療は保険適用の拡大など社会的な関心も高まっており、多くのご夫婦や個人が悩みや選択に直面しています。一方で、情報の偏りや専門用語の難しさから、正しい知識にたどり着きにくいという課題も存在しています。そこで、“不妊治療と仕事の両立”を支援されているNPO法人フォレシア様とともに、不妊治療中の仕事との向き合い方、企業ができることなど、分かりやすくお伝えする講座を公開予定です。

プレコンセプションケアとは 〈2025年夏、順次公開予定〉

□利用規約はこちら

□特定商取引法に基づく表記はこちち