健康経営を“人生まるごと”で考える、今求められる福利厚生
働く人の人生には、結婚・妊娠・子育て・介護・老後などさまざまなライフイベントがあります。
こうした節目を企業が支えることはこれからの「健康経営」の大事な視点のひとつであり、いま求められる視点として注目されています。
オネパシュラボでは、身体的な健康ケアだけでなく、ライフイベントを含めた「心・身」のサポートを重視。
|女性の健康|若手からの健康意識|ライフステージ支援 の3つのテーマで構成された動画プログラムを通じて、
社内研修や社員一人一人の学びにご活用いただけます。
今求められる3つの視点とは
出産や育児で社員のキャリアを閉ざさない 〜これからの企業は、育児もキャリアも両方サポート
① 「女性の健康」プログラム
出産や育児を経ても働き続けたいと願う女性社員を、企業としてどう支えるか。
就業継続率は上昇傾向にあるものの、出産・育児と仕事の両立支援は依然として
企業・職場にとって重要課題です。
企業がこのようなライフイベント(出産・育児)対応や将来のキャリア支援を示すことで、
社員に「この会社で長く働きたい」「ここなら安心してキャリアを築ける」
という信頼感を与え、結果的に定着率やエンゲージメントの向上にもつながります。
「女性の健康」向け動画
―産前産後の骨盤底筋ケア マタニティピラティス
―産後のママの体作りと食の重要性
―赤ちゃんの栄養ケア
―妊娠中・授乳中のママの食事 など
若い世代の健康意識が未来の企業を強くする 〜未来をつくるのは、今の意識変化から
② 「若手からの健康意識」プログラム
2025年度の「健康経営度調査」では、新たにプレコンセプションケア
(妊娠前からの健康づくり)が評価項目として追加されました。
これは、妊娠希望者や将来の出産・子育て世代といった
“ライフステージ前”から健康を支えるという新しい視点です。
プレコンセプションケアは、誤解や偏見、ハラスメントの防止にも有効であり、
男女問わず全社員にとっての健康リテラシー向上につながります。
若手層から自分の心と体に向き合う意識を育むことは、
将来の人的資本を守り、企業の競争力を強くする投資でもあります。
「若手からの健康意識」向け動画
―プレコンセプションケア概論
―プレコンケア:自分の心と向き合う
―プレコンケア:自分の体と向き合う
―妊娠前から始める栄養ケアの重要性
―月経と食事の関係
―コンビニを活用した食事の整え方 など
人生を支える企業は、働き続けられる企業へ 〜暮らしの支えが、企業の信頼を育てます
③ 「ライフステージ支援」プログラム
健康経営の次の一歩は、「社員の人生設計を支えること」。
人が安心して働き続けるためには、仕事だけでなく、
暮らし全体への支えが欠かせません。
オネパシュラボでは、不妊治療・子育て・家計・住宅・防災といった
ライフステージに沿った学びを福利厚生として提供。
企業と社員が“人生の節目”を共に乗り越え、
持続可能な関係を築くための支援を行います。
「ライフステージ支援」向け動画
―不妊治療とは〜治療概要
―不妊治療と仕事の両立〜企業サポート実例
ー初めての離乳食作り〜初期から後期まで
―子育て資金のお金の貯め方〜家計管理から資産形成まで
―住宅ローンの借り入れ方・借り換え方
―いざという時の暮らしを考える など
エビデンスに基づいた情報と、専門家による確かな監修
オネパシュラボの動画講座は、最新の研究やガイドライン、厚生労働省・経済産業省が推進する「健康経営」「プレコンセプションケア」の方針に沿って構成。管理栄養士、理学療法士、ファイナンシャルプランナーなど、各分野の専門家が監修・出演しています。
どこにいても学べる。時間や場所に縛られない福利厚生
すべての講座はオンライン動画で配信し、1動画は10〜15分で構成。地域や勤務形態に関係なく、社員一人ひとりが自分のペースで学べます。在宅勤務や地方拠点の社員も等しくアクセス可能。
社員のプライバシーを完全保護
デリケートな悩みに触れた内容の動画もあるのでプライバシーの保護はとても重要。1アカウントで全社員が視聴できる設定にすることで、個人の視聴データは特定されず社員のプライバシーが守られます。
企業様からよくいただく質問
Q1. 正直、“プレコンセプションケア”ってうちの会社に関係ありますか?
A. はい。出産を考える社員だけでなく、すべての社員に関係します。「自分の健康を知る」「生活を整える」ことから始まるため、将来的なメンタル不調・離職・不妊治療の両立などのリスクを減らす効果があります。実際に男女問わず受講する企業が増えています。
Q2. 若手社員が“健康”の話に興味を持つとは思えないのですが…。
A. その課題を解決するために、まずセミナー形式(無料)で“気づき”を与える設計にしています。身近な事例や体験談を交えながら、“自分ごと化”できる内容で構成しています。
Q3. どんな専門家が講師をしているのですか?
A. 管理栄養士、理学療法士、ファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザーなど、現場経験豊富な専門家が監修・出演しています。すべての講座は、国や学会のガイドラインなどエビデンスに基づいた内容です。
Q4. 若手ではなく、中堅社員や戦力層にも役立ちますか?
A. はい。「キャリアを止めずに働き続けたい戦力層」にも見ていただきたい内容です。
Q5. 動画を導入しても、社員が実際に見るのか心配です。
A. 多くの企業が同じ悩みを抱えています。そのためラボでは、「無料セミナー → 動画」という2段階構成を推奨。セミナーで興味と理解を促し、その後に動画で復習・定着を図る仕組みです。
Q6. 福利厚生として扱うには、どんな効果が期待できますか?
A. 離職防止・定着率向上・メンタルケア・ハラスメント防止など、“人的資本の安定”につながります。また、経産省「健康経営度調査」の取り組み項目としても評価されやすく、企業ブランディングにも有効です。
Q7. オンライン講座ということは、地方やリモート勤務でも受けられますか?
A. はい。すべての動画はオンライン配信のため、地域や勤務形態に関係なく、どこからでも視聴できます。テレワークや地方拠点の社員にも公平に学びの機会を提供できます。
Q8. 導入コストや手続きが大変そうですが…。
A. 特別なシステムは不要で、契約後すぐに視聴専用URLを発行します。料金は年間契約制で、一括払いまたは月々の分割払いとなります。
Q9. 導入を検討しています。まず何から始めればいいですか?
A. まずはオンライン相談にお申し込みください。貴社の状況を伺いながら、最適な導入プランや効果のイメージをご提案します。そのうえで必要に応じて、セミナーの開催や実際の雰囲気を体感できる無料視聴をご案内しています。無料視聴は必須ではなく、ケースに合わせて柔軟に対応していますのでご安心ください。
Q10. まずは一部だけ試してみることはできますか?
A. はい。期間限定の無料視聴(例:1週間)をご案内しています。短期間で実際の内容や効果を体感いただき、そのうえで本格導入に進める仕組みです。小さく試してから判断できるので安心です。
Q11. 社内でどう周知すればいいですか?
A. 導入企業向けに社内告知テンプレートや説明用資料をご用意しています。また、契約企業様×オネパシュラボの公式LINEを作成し、各種動画の内容や新しい動画のリリースなどをメッセージ配信いたします。
講師のご案内
理学療法士 / ピラティスインストラクター
講師:祐成美穂さん
・理学療法士
・Polestar Pilates®認定インストラクター
・骨盤底筋エクササイ「pfilAtes」指導者育成トレーナー
・株式会社KAMONity 代表。
産前産後の骨盤底筋ケア ピルフレエクササイズ
第1回 妊娠前〜妊娠に備えて体を整える4つのレッスン〜
第2回 妊娠初期〜体の変化を知り、安全に動ける基礎を身につける〜
第3回 妊娠中期〜胸椎・大腰筋・股関節を整えて快適なマタニティライフを〜
第4回 妊娠後期〜出産に向けて体と心を準備する〜
第5回 産褥期〜回復とトラブル対策で無理なく体を整える〜
第6回 産後〜腹直筋離開のケアと赤ちゃんと一緒にできる運動〜
ファイナンシャルプランナーCFP®
講師:白浜仁子さん
・ファイナンシャルプランナーCFP®(国際ライセンス)
・一級ファイナンシャルプラン技能士
・証券外務員一種
・住宅ローンアドバイザー
・fpフェアリンク株式会社 代表。
子育て資金のお金の貯め方 ママネー
第1回 子どものためのお金の貯め方〜教育費を見据えた賢い準備〜
第2回 ライフプランと超カンタンお金の管理方法〜家計を無理なく整える〜
第3回 会社員世帯必見!育児とワークプランとお金の話〜働き方とお金を両立させる〜
第4回 子どものために生命保険って入るべき?〜必要保障額と医療費のリアル〜
第5回 NISAとiDeCoの賢い使いこなし術〜節税しながら資産を増やす〜
第6回 投資初心者必見!ほったらかしカメさん運用のコツ〜無理なく続ける資産運用〜
管理栄養士
講師:竹下藍子さん
・管理栄養士
妊娠中・授乳中のママの食事
第1回「妊娠中のママの食事」〜時期別の栄養とバランス食の基本〜
第2回「授乳中のママの食事」〜赤ちゃんとママの健康を支える食生活〜
シェフ
講師:松尾一成さん
ホテル日航福岡やフランス料理店「颯香亭」での修行を経て、子育てを機に出張料理人ISSEIとして独立。二児の父として、自身も離乳食作りに励む。
チャレンジ!はじめての離乳食作り
第1回 離乳食の基本〜開始時期・注意点・アレルギー食材〜
第2回 離乳初期〜基本のだしとやさしい下ごしらえ〜
第3回 離乳中期〜食材の幅を広げる工夫〜
第4回 離乳後期〜栄養バランスを考えた応用メニュー〜
マイホーム購入サポート 住宅ローンの借り入れ&借り換え
第1回 住宅ローン借り入れテク〜基本情報編〜
第2回 住宅ローン借り入れテク〜子育て世代編〜
第3回 住宅ローン借り換えテク〜基本情報〜返済を見直し家計をラクにする〜
NPO法人代表理事
講師:佐藤高輝さん
当たり前に不妊治療と仕事の両立ができる社会の実現に向けて活動を開始し、2017年にNPO法人フォレシアを設立。自治体や企業へ両立に向けての支援や取り組みを行っている。NPO法人フォレシア 代表理事。
不妊治療を知る〜仕事との両立
第1回 不妊治療の基本 〜不妊治療のことを知りたい方へ〜
第2回 不妊治療と仕事の両立〜企業側必見の制度と実例〜
いざときライフ研究所
防災士の資格を持つオネパシュの2人。生協の月刊誌で幾度も防災関係の特集を組み、備えることの重要性を伝えてきました。現在は「博多あん・あんリーダー会」に属し、公民館や小中学校などでの防災講座や防災イベントの開催・支援活動など、地域に密着した災害への「備え」や「気づき」を伝える防災啓発活動などを行っている。
公開予定の動画
◆ 福岡県助産師会様による
「プレコンセプションケアとは」
*2025年秋、リリース予定
◆ 管理栄養士による
「食とキレイと健康」
*2025年秋、リリース予定
□利用規約はこちら
□特定商取引法に基づく表記はこちち