社員の人生と健康を豊かにしたいと思っている経営者の方へ

「オネパシュラボ」は、多彩なオンライン講座の組み合わせで、働く女性のライフイベントの悩みに寄り添う福利厚生プログラムです。
今日から簡単に導入でき、社員は隙間時間に受講できます。

社員のキャリアには、想像以上に多くのライフイベントがある

入社して、仕事を覚え、キャリアを積む。
その間にも結婚や妊娠・出産・子育て・介護…と社員は人生の中で、次々とライフイベントに直面します。特に不妊治療・妊娠・子育て中の社員は、日々の業務だけでなく日常の中で多くの悩みや負担を抱えています。

結果として、
「モチベーションの低下」
「仕事でのパフォーマンスの低下」
「企業への愛着の喪失」

それが理由で社員がキャリアを諦めていたとしたら…

これは会社にとって、とても大きな損失です。

だからこそ、「正しい知識と理解」を補い、上司や仲間、
企業側も適切に寄り添える仕組みが必要なのです。

その仕組みが、私たちが提供する
専門家監修 × エビデンスに基づく動画サービス
「オネパシュラボ」

ライフイベントを深める動画サービス

オネパシュラボは、働く女性のライフイベントのさまざまな「知りたい」情報を提供することで、女性のキャリア継続を支援します。

オネパシュラボこだわりの3つの特長

① 専門家監修 × 最新エビデンス

理学療法士・管理栄養士・FPなど多分野の専門家が監修。
国・自治体の公開情報に基づいた信頼できる知識を提供します。

② 動画形式でいつでもどこでも学べる

管理職や社員がスマホやPCで、自分のタイミングで学習可能。
1動画10〜15分で実践的に学べます。

③ 福利厚生として全社員に均一提供

不妊治療・妊娠・出産・育児を包括的にカバーし、全社員が共通の
理解を持つことで、職場全体のエンゲージメントを高めます。

〜 よくある質問 〜

Q1. 不妊治療や妊娠・育児はプライベートなことだと思うのですが、上司が関わっていいのでしょうか?

A. はい。もちろん相手の心情や状況を正しく理解した上でのことなので、時と場合によります。ラボでは、正しく理解するための動画を用意しています。また、不妊治療の動画では、他の企業様の取り組み事例を紹介しています。

Q2. 部下にどう声をかければいいか分からないのですが?

A. 無理に声をかけたり、自分で一から説明する必要はありません。この講座を社員と一緒に視聴いただくだけで、必要な知識や理解は動画が伝えてくれる仕組みになっています。上司は「環境を整えること」に集中できるので、安心して導入いただけます。

Q3. 社員に押しつけ感が出ないか心配で

A. 講座は「知識提供+自分で選べる視聴形式」なので、強制感なく自然に取り入れられます。

Q4. 若手ではなく、中堅社員や戦力層にも役立ちますか?

A. はい。むしろ「キャリアを止めずに働き続けたい戦力層」に向けた内容です。

Q5. 忙しくて時間が取れません。短時間でも学べますか?

A. 各動画は5~15分程度に区切られており、移動中や隙間時間に視聴できます。

Q6. 福利厚生として導入すると、どんな成果が期待できますか?

A. まず一番の成果は、社員が安心して働き続けられることです。
不妊治療や妊娠・育児といったライフイベントに直面しても、「会社が理解し、支えてくれる」と感じられることで、社員は余計な不安を抱かずにキャリアを続けられます。その安心感が、結果としてモチベーションや生産性の向上にもつながります。

Q7. 導入コストに見合う効果があるか、どうすれば確認できますか?

A. まずはオンライン相談で貴社の規模や状況を伺い、そのうえで最適なプランや効果のイメージをご提案します。必要に応じて、実際の雰囲気を体感いただける無料視聴をご案内しています。費用と効果の両面を確認してから導入判断いただけるので安心です。

Q8. 男性管理職や子育て経験のない上司も理解できますか?

A. はい。専門用語をかみ砕き、誰でも理解できる平易な内容です。実例を交えているのでイメージしやすくなっています。

Q9. 導入を検討しています。まず何から始めればいいですか?

A. まずはオンライン相談にお申し込みください。貴社の状況を伺いながら、最適な導入プランや効果のイメージをご提案します。そのうえで必要に応じて、実際の雰囲気を体感できる無料視聴をご案内しています。無料視聴は必須ではなく、ケースに合わせて柔軟に対応していますのでご安心ください。

Q10. まずは一部だけ試してみることはできますか?

A. はい。期間限定の無料視聴(例:1週間)をご案内しています。短期間で実際の内容や効果を体感いただき、そのうえで本格導入に進める仕組みです。小さく試してから判断できるので安心です。

Q11. 社内でどう周知すればいいですか?

A. 導入企業向けに社内告知テンプレートや説明用資料をご用意しています。そのまま活用いただけます。また、オネパシュラボのナビゲーターによるセミナー開催も可能です。(オンライン開催も可)

講師のご案内

理学療法士 / ピラティスインストラクター

講師:祐成美穂さん

・理学療法士
・Polestar Pilates®認定インストラクター
・骨盤底筋エクササイ「pfilAtes」指導者育成トレーナー
株式会社KAMONity 代表。

骨盤底筋ケア ピルフレエクササイズ

第1回 妊娠前〜妊娠に備えて体を整える4つのレッスン〜
第2回 妊娠初期〜体の変化を知り、安全に動ける基礎を身につける〜
第3回 妊娠中期〜胸椎・大腰筋・股関節を整えて快適なマタニティライフを〜
第4回 妊娠後期〜出産に向けて体と心を準備する〜
第5回 産褥期〜回復とトラブル対策で無理なく体を整える〜
第6回 産後〜腹直筋離開のケアと赤ちゃんと一緒にできる運動〜

ファイナンシャルプランナーCFP®

講師:白浜仁子さん

・ファイナンシャルプランナーCFP®(国際ライセンス)
・一級ファイナンシャルプラン技能士
・証券外務員一種
・住宅ローンアドバイザー
fpフェアリンク株式会社 代表。

子育て資金のお金の貯め方 ママネー

第1回 子どものためのお金の貯め方〜教育費を見据えた賢い準備〜
第2回 ライフプランと超カンタンお金の管理方法〜家計を無理なく整える〜
第3回 会社員世帯必見!育児とワークプランとお金の話〜働き方とお金を両立させる〜
第4回 子どものために生命保険って入るべき?〜必要保障額と医療費のリアル〜
第5回 NISAとiDeCoの賢い使いこなし術〜節税しながら資産を増やす〜
第6回 投資初心者必見!ほったらかしカメさん運用のコツ〜無理なく続ける資産運用〜

管理栄養士

講師:竹下藍子さん

・管理栄養士

妊娠中・授乳中のママの食事

第1回「妊娠中のママの食事」〜時期別の栄養とバランス食の基本〜
第2回「授乳中のママの食事」〜赤ちゃんとママの健康を支える食生活〜

シェフ

講師:松尾一成さん

ホテル日航福岡やフランス料理店「颯香亭」での修行を経て、子育てを機に出張料理人ISSEIとして独立。二児の父として、自身も離乳食作りに励む。

チャレンジ!はじめての離乳食作り

第1回 離乳食の基本〜開始時期・注意点・アレルギー食材〜
第2回 離乳初期〜基本のだしとやさしい下ごしらえ〜
第3回 離乳中期〜食材の幅を広げる工夫〜
第4回 離乳後期〜栄養バランスを考えた応用メニュー〜

講師:藏前雅之さん

・住宅ローンアドバイザー
・ファイナンシャルプランナー
株式会社九州FP事務所 代表

マイホーム購入サポート 住宅ローンの借り入れ&借り換え

第1回 住宅ローン借り入れテク〜基本情報編〜
第2回 住宅ローン借り入れテク〜子育て世代編〜
第3回 住宅ローン借り換えテク〜基本情報〜返済を見直し家計をラクにする〜

NPO法人代表理事

講師:佐藤高輝さん

当たり前に不妊治療と仕事の両立ができる社会の実現に向けて活動を開始し、2017年にNPO法人フォレシアを設立。自治体や企業へ両立に向けての支援や取り組みを行っている。NPO法人フォレシア 代表理事。

不妊治療を知る〜仕事との両立

第1回 不妊治療の基本 〜不妊治療のことを知りたい方へ〜
第2回 不妊治療と仕事の両立〜企業側必見の制度と実例〜

いざときライフ研究所

防災士の資格を持つオネパシュの2人。生協の月刊誌で幾度も防災関係の特集を組み、備えることの重要性を伝えてきました。現在は「博多あん・あんリーダー会」に属し、公民館や小中学校などでの防災講座や防災イベントの開催・支援活動など、地域に密着した災害への「備え」や「気づき」を伝える防災啓発活動などを行っている。

公開予定の動画

◆ 福岡県助産師会様による
「プレコンセプションケアとは」
 *2025年秋、リリース予定

◆ 管理栄養士による
「食とキレイと健康」
 *2025年秋、リリース予定

最後にーキャリアプランとライフプランを同時に見据えるために企業に取り入れてほしいこと

漠然と抱えていた子育て資金への不安。しかし、出産してからは自分の睡眠もままならいほど生活が一変。産休中にちゃんと学んでおけばよかったーーという1人のママの声からオネパシュラボ第1号の講座、子育て資金の貯め方に特化した講座「ママネー」が誕生しました。

その後、さまざまな妊婦さんやママさんに話を伺い、晩婚化に伴う妊娠率の低下、そして仕事との両立の困難さを知り、不妊治療やプレコンセプションケアの講座もスタートさせました。子どもがほしい、結婚はしない、といった考えはもちろん自由です。しかし、女性の妊娠確率は35歳を境に低下します。そしてそういった問題は直面して初めて気づくことが多いのが事実です。その前に、もっと早くに、知ってもらうにはーー

私たちは、キャリアプランとライフプランを同時に見据える「気付き」を企業様の研修などで啓発してほしいと思っています。また、課題の本質を理解した上での制度の見直しや勉強会の開催など、オネパシュラボを通してサポートさせていただきたいと考えています。

□利用規約はこちら

□特定商取引法に基づく表記はこちち